ブログ 異文化 言語

吉原・浮世絵 を英語で ~大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」に因んで~

「蔦重」こと蔦屋重三郎の波乱万丈な生涯を描いた、NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」がスタートしました。今回のブログでは、その蔦重が活躍した「吉原」や「浮世絵」にまつわる英語表現等をご紹介します。(東都 新吉原一覧 / 歌川広重(2世・1826-1869) Public domain, via Wikimedia Commons)

蔦屋重三郎 とは

2025年1月5日(日)からスタートしたNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。

主人公は 「蔦重」こと蔦屋重三郎。演じているのは横浜流星さんです。

NHKの番組ページには、以下 蔦屋重三郎の紹介文が掲載されています。

18世紀半ば、人口は100万を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した江戸。蔦重こと蔦屋重三郎は、江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。

血のつながりをこえた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。 折しも、時の権力者・田沼意次が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀源内など多彩な文人が輩出。

蔦重は、朋誠堂喜三二などの文化人たちと交流を重ね、「黄表紙本」という挿絵をふんだんにつかった書籍でヒット作を次々と連発。33歳で商業の中心地・日本橋に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく。

https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/

他の辞書などにも蔦屋重三郎の記述はあります。

改訂新版 世界大百科事典 / コトバンク より

蔦屋重三郎 (つたやじゅうざぶろう)
生没年:1750-97(寛延3-寛政9)

須原屋市兵衛と並ぶ江戸時代の代表的な出版業者。蔦重と俗称される。江戸吉原に生まれ,喜多川氏の養子となる。初め吉原大門外の五十間道に店を開き,細見(さいけん)(遊郭案内)を売っていたが,1774年(安永3)に初めて版元として《一目千本花すまひ》(北尾重政画)を出した。

その後,日本橋通油町に店を構え,いわゆる田沼時代の開放的な世情を背景とする江戸出版業の隆盛の一翼を担う。商才は鋭敏,気骨も充溢した人物で,多くの文人墨客,戯作者,絵師と交友をもち,世話をした。

作家では大田南畝,恋川春町,山東京伝,曲亭馬琴など,浮世絵師では北尾重政,鍬形蕙斎,喜多川歌麿,葛飾北斎,東洲斎写楽などと組んで,黄表紙,洒落本,狂歌絵本,浮世絵版画の評判作を相次いで出版し,天明後期から寛政中期の江戸の文化界をまさに席巻した。

寛政改革に伴う出版取締令でとがめをうけ,財産の半分を没収されるが,その反骨精神は没するまで続いた。執筆者:狩野 博幸

https://kotobank.jp/word/%E8%94%A6%E5%B1%8B%E9%87%8D%E4%B8%89%E9%83%8E-571732

華やかな江戸文化の一翼を担った人物、それが今期NHK大河ドラマの主人公である蔦屋重三郎なんですね。

NHK大河 べらぼう
〜蔦重栄華乃夢噺〜
放送概要

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」

日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き 時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物 “蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。 笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマ!

Tips
海外でNHKを見る

今年の年末年始は仕事の関係で海外に居ましたが、最近は海外でもNHKを視聴する事が可能です。

ニュース等の場合は、在外邦人向けサービス NHK WORLD-JAPAN を利用して、スマートフォンなどでも視聴する事が可能ですし、ドラマ等は有料ですが NHK WORLD PREMIUM を利用すれば視聴できます。

また、VPNを利用して視聴する方法もあります。

右田アンドリュー・ミーハン

吉原 を英語で

蔦屋重三郎が生まれたのは、江戸・吉原。

吉原とは、江戸時代に作られた公許の遊女屋が集まる遊廓(吉原遊廓)、およびその地域の名です。

元々は当時 葺屋町と呼ばれた、現在の中央区日本橋人形町付近に作られ、1618年に開業。明暦大火後 1857年に現在の東京都台東区千束4丁目 及び 3丁目の一部辺りに移転しました。

「東都 新吉原一覧」歌川広重(2世)
Public domain, via Wikimedia Commons

移転前・日本橋人形町辺りにあった場所は「元吉原」、移転後の台東区千束に出来た場所は「新吉原」と呼ばれた為、歌川広重が描いた移転後の吉原絵図のタイトルも「東都 新吉原一覧」となっています。

吉原は幕府が認めた=公許の遊郭区域ですから、英語で表現する場合は Yoshiwara was the Edo period’s red-light district approved by the government. と表現することが出来ます。

実際には、1867年(慶応3年)大政奉還により徳川幕府が終了した後も、1872年(明治5年)明治政府による 芸娼妓解放令 により営業の形態等は変わりましたが、吉原遊郭は存続し続けました。

1946年(昭和21年)GHQによる「公娼廃止指令」及び、1958年(昭和33年)4月1日に施行された売春防止法によって、公娼制度としての「遊郭」は消滅。吉原遊郭はその長い歴史に幕を下ろしたのです。

“文化のゆりかご”だった江戸吉原:浮世絵や歌舞伎、狂歌を育んだ幕府公認遊郭(2020.06.18 日比谷 孟俊 / nippon.com)

花魁 を英語で

「吉原仲の町桜時」歌川広重
Los Angeles County Museum of Art,
Public domain, via Wikimedia Commons

歌川広重の浮世絵「吉原仲の町桜時」には、画面向かって右側に花魁道中の様子も描かれています。

吉原の遊女には様々な階級があり、高位の遊女は「花魁」と呼ばれていました。花魁は幅広い範囲にわたる高い教養を備えることが必要とされ、古典や書道、茶道、和歌、箏、三味線、囲碁、将棋などを身に付けていました。

また、花魁の中でも最高位の遊女は「太夫」と呼んだそうです。この「太夫」は歌舞伎や浄瑠璃などの芸能に秀でた人に使われる敬称で、通常は男性のみに使われるため、なぜ「太夫」を遊女に使ったのかは 諸説ありますが、詳細は不明とのこと。

しかし「太夫」と言う呼び名は宝暦年間(1751年~1764年)ごろに絶え、その後 新吉原では最高位の遊女のことは「呼出し昼三」等と呼ばれたそうです。また時代や地域によって、最高位及び遊女の名称も異なった様です。

事実上の人身売買「吉原遊女」たちの悲喜こもごも(2025/01/15 永井義男 / 東洋経済ONLINE )

実は、西洋にも似た様な身分の人々がおり courtesan(英語)や courtisane / demi-monde(仏語)と呼ばれていました。

courtesan は、日本語では「高級娼婦」と訳される事が多いですが、王族や貴族等のお相手も務めるため、「花魁」同様 高い教養が求められました。

ですので、花魁を英語で説明する際は Oiran were the higher-ranking or star prostitutes or courtesans. と言うと 、わかりやすいかも知れません。

from Cambridge dictionary

courtesan noun
a woman, usually with a high social position, who in the past had sexual relationships with rich or important men in exchange for money

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/courtesan

日本でも知られる有名な courtesan と言えば、フランス人作家 アレクサンドル・デュマ・フィスの小説や、同作を下敷きにイタリア作曲家 ジュゼッペ・ヴェルディが手掛けたオペラで馴染み深い「椿姫」に登場するヴィオレッタでしょうか。

小説の原題は仏語で La Dame aux camélias 、オペラのタイトルはイタリア語で La traviata となっていますが、両方共に高級娼婦のヴィオレッタと富豪の息子のアルフレードの愛と悲劇を描いた作品です。

特にオペラの「椿姫」で唄われる「乾杯の歌 / Libiamo ne'lieti calici 」は、作品を知らなくても耳にした事がある人も多いのではないでしょうか。

浮世絵 を英語で

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の主人公、蔦重こと蔦屋重三郎は多くの浮世絵を世に送り出した人でもありました。

3分で読める蔦屋重三郎! 「江戸のメディア王」は何をした人?(2021.05.07 山見美穂子 / 和樂web)

当時三美人 / 喜多川歌麿
Public domain, via Wikimedia Commons

この喜多川歌麿が描いた「当時三美人」も、蔦屋重三郎が出版しています。

浮世絵は、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」歌川広重の「東海道五十三次」等の様に風景を描いたものもありますが、現在「浮世絵」と聞いてパッとイメージするのは、この様な人物を描いたものではないでしょうか。

因みに英語でも 浮世絵のことは Ukiyo-e と表現。もう少し説明を追加するのであれば Ukiyo-e is a Japanese art style drawn by paintings or woodblock prints. と言うことが出来ます。

浮世絵は「木版画」のイメージが強いですが、肉筆画による浮世絵もあるそうです。

精選版 日本国語大辞典  / コトバンク より

うきよ‐え‥ヱ【浮世絵】

〘 名詞 〙 ( 浮世、すなわち当世の風俗、世態、人事を題材にした絵の意 )
① 江戸時代の日本絵画の一つ。室町・桃山時代の狩野・土佐派の風俗画の影響を受けて起こる。初めは遊里、芝居、のち一般風俗、風景、役者などを広く扱い、肉筆画と木版画がある。

特に版画は菱川師宣に始まり一色刷りから錦絵に発展。鈴木春信、鳥居清長、勝川春章、喜多川歌麿、葛飾北斎、安藤広重などが代表的作家。明治時代以後衰えたが、版画は西洋の近代絵画、特にフランスの印象派に大きな影響を与えた。江戸絵。東(あずま)錦絵。

https://kotobank.jp/word/%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5-34372

浮世絵に木版画が用いられたのは、安価で良質な絵画を大衆に広めるためとのこと。

また美人や役者、人気力士等を描いた浮世絵には、現在で言うところのアイドルやスターのポスターまたは写真的な役割もあった様です。

この有名な東洲斎写楽による「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」の浮世絵版画も、蔦屋重三郎がプロデュースしています。

三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛 / 東洲斎写楽
Public domain, via Wikimedia Commons

通訳 / 翻訳者からのTips

アイドルやスターの写真を、日本では ブロマイドまたはプロマイド 等と言ったりしますが、これは日本でのみ使われる、いわゆる「和製英語」になります。

英語の Bromide paper / Bromide print は、フィルムで撮影した写真に用いられる臭化銀を使った写真印画紙、またはその印画紙に焼き付けた写真を意味し、転じて「セピア色の写真」や「古い写真」を Bromide と言う場合もあります。

また、英語の場合 Bromide には「決め台詞」や「いつもの台詞」と言った意味もある様で、例えば He just repeated the usual lines, nothing but bromides. 等と言ったりもします。

日本でブロマイドと呼ばれる有名人の顔が映った写真のことは、英語で言うとすれば Celebrity photos でしょうか。

また、ブロマイドに類似したモノとしては、英語の場合 Trading card Baseball card があります。子供達はそれを集めて、他の子供達と交換したりしながら、自分のコレクションを増やしたり変えたりします。

海外でも人気の浮世絵

浮世絵は 精選版 日本国語大辞典 の説明にもある通り、海外の画家、特に印象派の画家達 / impressionist painters にも多大な影響を与えました。

1867年 日本が初めて出展・参加したパリ万国博覧会など、海外へ漆器や陶器を送る際に梱包材として用いられた「浮世絵」が、当時の画家たちの目に留まり大きな衝撃をもたらしたそうです。

モネやゴッホも驚愕!ヨーロッパの画家に影響を与えた、浮世絵の斬新な構図や色彩とは?(2020.01.28 ヴェルデ / 和樂web)

さすがの蔦屋重三郎も、後世になって浮世絵が海外からもこんなに注目を集めるとは想像できなかったのではないでしょうか。

現代でも The Metropolitan Museum of Art のWebsiteには、Art of the Pleasure Quarters and the Ukiyo-e Style と言う、浮世絵を詳しく説明するページがあります。

The Great Wave by Hokusai
Great Art Explained

最近ではアニメやマンガの話題が、日本文化に関する話題として、会議や雑談の場でも登場する事が多いですが、歴史に関連する様な場や、歴史に興味がある人達の場合「浮世絵」などの話題が出ることもあります。

そんな時にでも、この様な記事や動画をチェックして、最低限の知識を身につけておけば安心です。

関連記事

-ブログ, 異文化, 言語
-, , , ,