ブログ 異文化 翻訳 言語 通訳

GW明け・五月病 の英語表現

4月末から5月上旬にかけての大型連休、いわゆるゴールデンウィークが終わりました。有意義な休日を過ごせましたでしょうか。今回の記事ではゴールデンウィークの語源、休日明け・GW明けの気分を表す英語表現や「五月病」の英語表現等についてご紹介したいと思います。kirill_makes_picsによるPixabayからの画像)

ゴールデンウィークの語源

4月末から5月上旬にかけての大型連休の事は、一般的に「ゴールデンウィーク」と呼ばれています。

日本では法律によって年間16日の「国民の祝日」が設けられていますが、その「国民の祝日に関する法律」は1948年(昭和23年)7月に制定・施行されました。

つまり「ゴールデンウィーク」と言う言葉は、「国民の祝日に関する法律」が制定・施行された1948年以降に出来た言葉と言えるでしょう。

語源については諸説ある様ですが、1951年、現在のゴールデンウィークにあたる期間に映画「自由学校」を上映したところ、正月や盆の期間よりもヒットした事が由来と言う説が有名です。

「ゴールデンウィーク」と言う言葉自体は、当時 大映株式会社の常務であった松山英夫氏による造語=和製英語とのこと。

祝日は各国によって異なりますし、ゴールデンウィークは和製英語なので、英語で Golden Week と言っても、日本に長く在住している人は分るかも知れませんが、それが4月下旬から5月上旬にかけての大型連休を意味するとは分からない外国の方も結構います。

英語でゴールデンウィークを説明する場合、例えば以下の様に表現する事が出来ます。

  • Golden Week is a week-long national holiday from the end of April to the beginning of May.
  • Golden Week is a holiday period in Japan running from April 29 to May 5, which includes several public holidays.

GW明けに関連する
英語表現

「休みが終わって仕事に戻らなきゃならない...辛い / 憂うつ...」ゴールデンウィーク明けにはそんな投稿を、ソーシャルメディア等でよく見かけます。

これを英語に訳する場合、幾つか方法がありますが、一番シンプルなのはパートごとに分けて考える方法です。

例えば「休みが終わって仕事に戻らなきゃならない...憂うつ...」は、3つのパートに分ける事が出来ると思います。

  • 休みが終わる / 休みが終わった
  • 仕事に戻る / 仕事に戻らなければならない
  • 辛い / 憂うつ

「休みが終わる / 休みが終わった」は The holidays will end soon / The holidays have ended または The holidays are over / The holidays are done 等とも訳せます。

次に「仕事に戻る / 仕事に戻らなければならない」は、単純に back to workI have to go back to work / I must go back to workと訳せます。

最後に「辛い / 憂うつ... 」ですが、言葉に込めたいニュアンスによって異なりますが it's toughIt's depressing または冗談っぽく「試練だ...」と言いたい場合は this is torture と表現できます。

そして、最後に3つに分けたパートを1つに戻せば「休みが終わって仕事に戻らなきゃならない...辛い / 憂うつ...」を英語で表現する事が出来ます。

例えば The holidays have ended, I must go back to work. It's depressing.
または The holidays are over, and I have to go back to work. This is torture! 等。

ここで紹介した表現は、あくまで参考例なので、他の表現を使って訳す事も出来ます。休み明けのちょっとした頭の体操的にトライしてみるのは如何でしょう?

五月病を英語で

ゴールデンウィークが終わった後には、体調を崩したり気持ちが落ち込んだりする、いわゆる「五月病」になる人が多いとのこと。

「五月病」を英語で表現する場合、直訳的に May sicknessMay illness と言っても、相手には伝わりません。

「五月病」は新生活への適応困難やストレスから、心身の不調をきたす状態を指す言葉で、正式な病名ではなく、世界的に使われている医学用語でもないからです。

Seasonal depression

「五月病」を英語で表現する場合、春や季節の変わり目が理由で起こる Spring fatiguespring tiredness, spring lethargy または Seasonal depression と言う表現を使って表す事は出来ると思います。

Spring Fatigue: Why the Change in Seasons Can Make You Feel Tired & Unmotivated
Georgetown Behavioral Health Institute

What Is Spring Fatigue?
Spring fatigue refers to the feeling of exhaustion, low energy, and lack of motivation that some people experience as the seasons shift from winter to spring. 

https://www.georgetownbehavioral.com/blog/spring-fatigue

Seasonal depression または 、うつ病のサブタイプの1つである Seasonal Affective Disorder(SAD) / 季節性感情障害 は、一般的に冬場の日照時間不足が原因と考えられており、通常は秋から冬にかけて発症する事が多いとのこと。

掲載した動画の冒頭でも Seasonal depression = 通常 秋や冬にかかる病と紹介されていますが、最近は春に発症する人も増えている様です。

また、一般的な表現では秋や冬にかけて発症する気分の落ち込み等を September blues と言うこともあります。

Feeling down? It could be the 'September blues' (31 August 2017, BBC)

日本とは異なり、海外・特にアメリカやイギリスなどの英語圏では9月から新学期等が始まることが多く、それも September blues に少なからず影響を与えている様です。

これにひっかけて May blues または May time blues と言うことも出来なくはないですが、「日本は4月から新学期が始まるのが一般的である」等と言った説明をしないと通じづらい表現でしょう。

簡単に「五月病」を英語で表現したい場合は、5月という言葉にとらわれ過ぎず Back to work depression / Back to work blues, 学校の場合は Back to school depression / Back to school blues, 等と言うと、相手にも伝わりやすいのではないでしょうか。

通訳者からのTips

September blues という言葉は、アメリカやイギリスでは9月に新学期が始まるのが一般的であるが故の表現ですが、日本の様に4月に新学期が始まる国もありますし、国によって新学期が始まる時期は様々です。

学校や仕事が始まる事で感じる憂うつな気分を表す表現としては Back to work depressionback to school blues の方が、国を問わず伝わりやすいかと思います。

右田アンドリュー・ミーハン

関連記事

-ブログ, 異文化, 翻訳, 言語, 通訳
-, , , ,