ブログ 翻訳 言語 通訳

カビの英語表現

ムシムシした暑い日々が続いていますが、この時期 発生しやすいのが「カビ」。チーズなど食べ物を美味しくしてくれるカビもありますが... そこで今回の記事では「カビ」の英語表現等について、ご紹介したいと思います。vivi VivisによるPixabayからの画像)

カビの英語表現は
2種類

ムシムシした時期や場所に発生しやすいカビ。

カビは、微生物学的には「真菌類」、英語では Eumycetes と表現されます。

from Merriam-webster
Eumycetes noun plural
 a division of fungi that includes all true fungi (as the ascomycetes and basidiomycetes) as distinguished from the slime molds

https://www.merriam-webster.com/medical/Eumycetes

mold / mould

しかし、日本でも「カビ」の事を「真菌類」などと言わない様に、英語でも日常生活では「カビ」の事を Eumycetes とは言いません。

一般的に「カビ」の英語表現として知られるのは mold / mould ではないでしょうか。

mold はアメリカ英語、mould はイギリス英語の綴りになります。

from Cambridge dictionary

mould noun UK (US mold)
a soft, green or grey growth that develops on old food or on objects that have been left for too long in warm, wet air:

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/mould

Cambridge dictionary の説明にもある様に mold / mould は、いわゆる「青カビ」または色がついたカビの事を指し、パンやチーズ等 食べ物に発生するイメージがあります。

因みに「カビ」を使ったチーズもありますが、このチーズのカビは、長い歴史を経て美味しく安全に食べられる様になったカビです。お間違えの無い様に。

https://youtu.be/-KObTYIAlGI?si=ijhwMC4F3i77dQey&t=253

mildew

英語で「カビ」を表す言葉には、もう1つ mildew があります。

こちらは主に植物や紙、布や建物に生える白っぽいカビの事を指す事が多い様です。

from Cambridge dictionary
mildew noun
a black, green, or whitish area caused by a fungus that grows on things such as plants, paper, cloth, or buildings, usually if the conditions are warm and wet:

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/mildew

通訳者からのTips

What’s the difference? Mold vs. mildew
https://www.prefixinc.com/blog/frequently-asked/whats-the-difference-mold-vs-mildew

私も「カビ」には詳しくはないですが、この「Mildewmold の違い」を説明する記事を読むと、mildew は主に白いカビを表すのに対して、mold は青や緑色のカビを指すようです。

因みに、白カビが原因の植物の病気「ベト病」の英語名は Downy mildew、白色の粉状の胞子が表れる「ウドンコ病」の英語名は Powdery mildew です。

右田アンドリュー・ミーハン

カビを除去するには「お酢」や「重曹」、市販の薬剤を使う方法があります。

この動画で使われている 酸素系漂白剤 OxiClean・オキシクリーン は、最近日本でも「オキシ漬け」などで知られていますよね。

英語で「カビ臭い」

ホコリっぽい湿った場所、倉庫や地下室等に行くとしたりする「カビの匂い」。

日本語では「カビ臭い」と言いますが、英語では古臭くて湿った匂いのことを表す musty moldy / mouldy を使って表現したり、モノによっては It smells like mildew と言うことも出来ます。

一方で、古臭い / 時代遅れ と言った意味で「カビ臭い」と言うこともありますよね。

デジタル大辞泉 / コトバンクより

かび‐くさ・い×黴臭い】

  1. かびのにおいがする。「―・い穴倉」
  2. 2 時代遅れである。古くさい。「―・い学説を持ち出す」

https://kotobank.jp/word/%E9%BB%B4%E8%87%AD%E3%81%84-465661

この様な比喩的表現は、英語に直訳しても意味が伝わらない事が多いですが、古臭くて時代遅れなことを moldy / mouldy と英語で表現することもあります。

from Cambridge dictionary

mouldy adjective (BAD)
[ before noun ] UK old-fashioned , informal

  • of little value; unpleasant:
  • not modern or interesting:

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/mouldy

しかし、これは辞書にもある様に informal な表現になりますから、ビジネスの場などでは使わない方が良いでしょう。

そもそも「古臭い / 時代遅れ」等と言う表現は、気をつけて使わないと相手に不快な思いをさせてしまいますから。また、何が古臭いのか、時代遅れなのか、表現したい事柄によっても言い方は変わります。

因みに「古臭い / 時代遅れ」は、最近の一般的な英語表現では outdated を使うことが多い様です。

from Cambridge dictionary

outdated adjective
old-fashioned and therefore not as good or as fashionable as something modern:

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/outdated

関連記事

-ブログ, 翻訳, 言語, 通訳
-, , , ,