本ブログではお盆に因み、先週と今週に渡り「お盆や宗教に関連した」トリビア(雑学)を幾つかご紹介しています。今回は「お墓参り」や「盆踊り」にまつわる英語表現 等についてご紹介したいと思います。(KanenoriによるPixabayからの画像)
お墓参り
お盆とは何か?については、先週の本ブログ記事にてご紹介しましたが、現在は、家族や一族が集まり、ご先祖様や故人様を偲び、供養する行事となっています。
お墓参りについては、お盆が始まる日、一般的には8月13日にご先祖様をお迎えする為、行う人が多いとのこと。
お墓参りは、基本的にいつでも行って良いのですが、「お盆」以外だと、一般的に「お彼岸」「命日」「年末年始」など、法事・法要に合わせて行くことが日本では多い様です。
お墓参りの基本とは?行ってはいけない日はある?時期や作法を解説 (2021年12月16日 お仏壇のはせがわ)
海外、例えばアメリカの場合は、宗教によっても異なりますが、お墓参りは大きな祝日のときなどに行う事が多い様です。しかし、日本ほど一般的でもないとのこと。(住んでる場所等にもよりますし、宗教や個人の考えによっても異なります)
キリスト教の場合は Memorial Day, Easter, Thanksgiving 等、だいたい年に4回くらいお墓に行き、掃除をして、その季節のお花を供えしたりするそうです。
お墓の英語表現
英語でお墓のことは grave お墓参りは visiting graves ですが、家族のお墓と言いたい場合は family’s plot と言うこともあります。これは plot に以下意味があるからです。
from Cambridge dictionary
plot noun (GROUND)
a small piece of land that has been marked or measured for a particular purpose:
また、英語で墓地は graveyard または cemetery がよく知られていますが、 burial ground や necropolis と言う言い方もあります。それぞれ少しづつ意味が違うので、併せてご紹介しましょう。
from Cambridge dictionary
graveyard noun
a place, often next to a church, where dead people are buriedhttps://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/graveyard
cemetery noun
an area of ground in which dead bodies are buriedhttps://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/cemetery
burial ground noun
an area of land where dead bodies are buried, especially a long time agohttps://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/burial-ground
necropolis noun
an ancient cemetery (= piece of ground where people are buried)https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/necropolis
以下 TED-Ed の動画では、西洋の墓地の歴史について紹介しています。字幕選択で日本語を選択する事も出来ますので、ご興味のある方はチェック下さい。
通訳者からのTips
日本では「自分は仏教徒」や「神道の信者」等と、宗教を強く意識して生活する事は少ないと思います。
しかし、お盆時期にはお墓参りをしたり、年末に除夜の鐘をついたり、新年には初詣もします。また受験の時などに合格祈願のお守りをもらったり、健康祈願をしたり、家を建てる時は地鎮祭をしたりと、気が付くと生活の中に様々な宗教行事や行為が根付いています。
日本人の宗教や宗教観について、他国の方から質問された場合、私は「生活習慣化している / It’s what you grew up with.」等と、説明する事が多いです。
「宗教を余り意識して生活しない」のと、「全く宗教を信じていない」には大きな隔たりがあり、注意して話さないと、相手に大きな誤解を与える可能性があります。
海外の人、特に日本文化にあまり詳しくない人に、自分の宗教や宗教観について質問された場合は「仏教徒だけど、余り信心深くはない」と言う意味で I'm a Buddhist. But I’m not religious. または But I’m not practicing.(神道信者の場合は Shintonist または Shinto believer ) 等と言うのが無難な回答かも知れません。
宗教に対する価値観は、信じる宗教/宗派はもちろんですが、国や育ってきた環境、各個人によっても大きく異なります。
(人によりますが)英語圏では、仏教をスピリチュアル / ニューエイジ的なもの、または「癒しを与えてくれるもの」と見る傾向もあり、お線香を焚いたり、クリスタル等を使ったりするセラピーと、仏教を同じように捉えている場合もあります。
とは言え、日本でもクリスマスを宗教的イベントとしては余り捉えていなかったり、クリスチャンでなくとも教会で結婚式を挙げたりしますから、他宗教に対する「ファッション」的な理解と言うのは、どこの国でもあるのかも知れません。右田アンドリュー・ミーハン
英語で表現する
お盆の様々な催し等
盆提灯 / 提灯
精霊流し / 灯篭流し
少し前に、海外から日本観光に来た友人に、日本人の方が「何をお土産に買った?」と聞いたところ「アメージングなジャパニーズスタンドライトよ!」と言われて、見せられたのが「盆提灯」だった と言う投稿が、ソーシャルメディアで話題になりました。
日本に遊びに来た外国の友達に「何をお土産に買った?」と聞いたら「アメージングなジャパニーズスタンドライトよ!」というので見せてもらったらコレ
ところで形状にもよりますが、一般的には日本の提灯は Japanese Lantern と英訳される事が多く、盆提灯の事は Bon lantern 盆踊りで飾られる 提灯は Bon festival lantern 等と表現される事が多い様です。
また、長崎等で行われる「精霊流し」や「灯篭流し」は Spirit Boat Procession / Candle boat ceremony / floating lanterns ceremony 等と英語では表現。日本語のまま Shoryo Nagashi / Toro Nagashi とする場合もある様です。
因みに川に流す灯篭の事は、英語では提灯と同じく lantern と表現されます。
- 精霊流し / Shoryo Nagashi (Spirit Boat Procession) omatsuri navi
https://o-matsuri.jp/kyusyu-okinawa/nagasaki/1187.php - 隅田川 とうろう流し / Sumida River Toro Nagashi (Lantern-Floating Ceremony) GO TOKYO
https://www.gotokyo.org/en/spot/ev099/index.html
from Cambridge dictionary
lantern noun
a light inside a container that has a handle for holding it or hanging it up, or the container itself
盆祭り / 盆踊り
お盆の時期には、様々なお祭り「盆祭り」も各地で開催されます。
お祭りは英語で festival ですので「盆祭り」は Bon festival となりますが、お神輿や山車、または阿波踊りの様に踊りながら道を練り歩く様子は parade と表現した方が伝わりやすい場合もあります。
また、内容によっては ceremony と表現した方が良い場合もあるので注意が必要です。
from Cambridge dictionary
festival noun
a special day or period, usually in memory of a religious event, with its own social activities, food, or ceremonies:https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/festival
parade noun
a large number of people walking or in vehicles, all going in the same direction, usually as part of a public celebration of something:https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/parade
ceremony noun
(a set of) formal acts, often fixed and traditional, performed on important social or religious occasions:https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/ceremony
神社やお寺、または地域の広場等で行われる盆踊り大会は Bon dance festival 、盆踊りだけなら Bon dance と表現されるのが英語では一般的です。
最近は、アニメの曲やJ-POP、はたまたボン・ジョヴィやマイケル・ジャクソン等の洋楽を使った盆踊り大会も開催されています。
アニメやマンガコンテンツで知られる街 秋葉原に近い神田明神では、声優さんなども登場する「アニソン盆踊り」が開催されているとのこと。
伝統は伝統としてありつつ、様々な人が楽しめる様に進化する盆踊り。凄いですよね。
- 神田明神納涼祭り アニソン盆踊り
https://www.nouryo-matsuri.com/pages/6314608/page_202208061239
盆踊りは、鎌倉時代中期の僧侶 一遍上人(いっぺんしょうにん)が広めた「踊り念仏」が起源と言われる事が多い様です。
コチラのサイト 「盆踊りの世界」では、盆踊りの歴史や全国の盆踊りガイド等も掲載。英語ページもあるので、ご興味のある方は、チェック下さい。
五山の送り火
Gozan no Okuribi
お盆と言えば、先祖の霊を送る京都の伝統行事「五山の送り火」も有名です。
英語表記では Gozan no Okuribi / Gozan Okuribi または Gozan Okuribi bonfires や Gozan Okuribi Ritual Fires と表現しているサイト等もありました。
- Gozan Okuribi(bonfires)Kyoto Travel
https://kyoto.travel/en/travel-inspiration/gozan-okuribi-bonfire/ - Gozan Okuribi Ritual Fires Discover Kyoto
https://www.discoverkyoto.com/event-calendar/august/daimonji-gozan-okuribi-ritual-fires/
コチラは、昨年2024年に京都新聞が公開した動画で、概要欄には英語の説明も記載されています。
The traditional Kyoto event "Gozan no Okuribi" to send off the spirits of ancestors who were welcomed during Obon was held in Kyoto City on the night of August 16, 2024.
オーバーツーリズムの問題も、よく耳にする昨今ですが、訪日観光客や在留外国人の方々にも単なるお祭り / イベントとしてだけではなく、「お盆」に込められた意味や、その背後にある文化や歴史を知ってもらい、多くの人々に真の「日本のお盆」を楽しんでもらえる事を、ミーハングループも心から願っています。