今年 2025年は、8月13日~16日にお盆休みを取られる方が多い様ですね。そこでお盆に因み、本ブログでは今週と来週に渡り「お盆や宗教に関連した」トリビア(雑学)を幾つかご紹介。今回は「お盆」とは?の簡単なおさらい、そして日本では仏花としても知られる「菊」の雑学や、「宗教に関連した不適切な言葉(英語 / 日本語)」等についてご紹介したいと思います。(Matthias BöckelによるPixabayからの画像)
お盆について
まず、本題に入る前に「お盆」についてのおさらいを、簡単にしたいと思います。
お盆の由来と成り立ち
(お仏壇の長谷川・お盆の意味とは?いつ何をすればいい?期間中に避けるべきことも解説 より)「お盆」は、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。語源は、サンスクリット語の「ウランバーナ(=逆さに吊り下げられた苦しみ)」です。
盂蘭盆会は、その昔、お釈迦様のお弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、亡き母を救う話に由来しています。
目連尊者の母親は、子(目連尊者)を溺愛するあまり周囲の不幸に無関心だったことが原因で、餓鬼道に落ちてしまいます。
餓鬼道に落ちた母親は逆さ吊りにされ、食べるもの飲むもの全てが火となり飢えと渇きに苦しんでいました。神通力を持っていた目連尊者は、苦しむ母親を姿を目にしてお釈迦様に相談したところ、夏の修行を終えた7月15日※に僧侶たちを招き、供物をささげて供養するとよい」という教えを受けます。
これに従って供養したところ、その功徳によって母親は極楽往生を遂げたと言われています。※「安居(あんご)」と呼ばれる、雨期の時期に僧が一か所にこもって行う修行の終了日が、旧暦の7月15日にあたる。この日を「解夏(げげ)」と呼ぶ。
なお、上記は仏教の伝来によって取り入れられた風習ですが、日本各地には古来から夏時期には祖霊を祀る習慣があったとも言われています。
こうした日本古来の風習と仏教の考えが混ざり合った結果、現在の日本におけるお盆は、家族や一族が集まり、ご先祖様や故人様を偲び、供養する行事として定着しています。
- お盆の意味とは?いつ何をすればいい?期間中に避けるべきことも解説(025年4月24日 お仏壇のはせがわ)
- 死者を弔う気持ちは世界共通のもの-世界各国の「お盆」(19/02/20 一般社団法人供養の日普及推進協会)
新盆・旧盆
今年 2025年は 8月13日~16日が、一般的なお盆休み期間になるそうですが、このお盆には時期が違う「新盆」と「旧盆」があるのはご存知でしょうか?
新盆は7月13日~16日、 旧盆は先ほど書いた様に8月13日~16日で、地域により行う時期が異なるとか。新盆は7月盆、旧盆は8月盆や月遅れ盆と呼ぶ場合もあるそうです。
この新盆/7月盆・旧盆/8月盆が生まれた背景には、明治時代の改暦があります。
明治6年(1873)それまで使っていた太陰太陽暦から、現在使われている太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦した事により、暦のズレが生じたため、地域によってお盆を行う時期が異なるとのこと。
- 江戸から明治の改暦 (国立国会図書館)
新盆/7月盆は、東京(多摩地区の一部を除く)や神奈川、石川県、静岡県の各一部地域(都市部)で行われ、それ以外の地域は 8月にお盆を行う事が多いそうです。また沖縄など 旧暦の7月(年によって異なりますが、概ね8月末から9月頭)にお盆を行う地域もあるそうです。
- 2025年のお盆期間はいつ?東京の7月盆など地域別日程も紹介(2025年4月24日 お仏壇のはせがわ)
- 【沖縄の旧盆】2025年は9月4日(木)~6日(土)☆旧盆3日間の進め方を解説(2025.05.20 モダン仏壇専門店 供養ギャラリー Meorial)
なお、7月に行う「新盆」の読み方は 新しい暦のお盆を略して「しんぼん・にいぼん」となりますが、どなたかがお亡くなりになり、初めて迎えるお盆=新盆(初盆/はつぼん)のことも「しんぼん・あらぼん・にいぼん」等と呼ぶこともあるので、注意が必要です。
- 新盆・初盆とは – お盆の作法と「新盆」の2つの意味、読み方の違いなど解説(2024.09.03 いいお墓)
英語で「お盆」
英語でお盆は Obon または Obon festival と訳されている事が多い様です。
from japan-guide.com
Obon (お盆) is an annual Buddhist event for commemorating one's ancestors, whose spirits are believed to temporarily return to this world in order to visit their relatives during Obon.Traditionally, lanterns are hung in front of houses to guide the ancestors' spirits, obon dances (bon odori) are performed, graves are visited and food offerings are made at house altars. At the end of Obon, floating lanterns are put into rivers, lakes and seas in order to guide the spirits back into their world. The customs followed vary strongly from region to region.
Obon is observed around the 15th day of the 7th month of the year, which is July according to the solar calendar; however, it roughly corresponds to August according to the formerly used lunar calendar. As a result, Obon is observed mainly from August 13 to 16, although in some areas it is also observed in mid July.
菊の花
日本で、お仏壇やお墓に供える花=仏花としてイメージする代表的なお花と言えば「菊の花」ではないでしょうか?
菊は、平安時代に中国から日本に入ってきたとされており、当時、宮中では菊を楽しむ行事が開かれたりしたとのこと。
現在の、日本のパスポートには菊の花を図案化した「十六一重表菊」が描かれていますし、皇室の紋章は「十六八重表菊」である事から、「菊」は 日本を象徴する花のひとつでもあると言えるでしょう。
また「菊」は、中国では不老長寿や厄除け/邪気を払う力がある花と昔からされており、その考えは菊と共に日本にも伝わった様で、その為、仏花としても利用される事が多い様です。
- お墓に菊をお供えするのはなぜ?(2023年10月13日 お墓きわめ人の会)
菊は英語では chrysanthemum または略して Mums と言う場合もあります。
ただし、イギリス英語では母親の事を Mum (アメリカ英語では Mom )と表記する場合もあるので、混同せぬ様、文脈やコンテクストには注意が必要です。
西洋の菊と日本の菊=和菊は、品種改良の過程の違いから、色のバリエーションや形も異なります。
菊の種類図鑑|和菊と洋菊のちがい、スプレーマムの特徴とは?(2025/6/19 GreenSnap Store)
また、花言葉等も異なるので、花束などでプレゼントされても驚かない様にしたいですね。
キリスト教で、死者を弔ったり、お墓参りなどで供える花として知られているのは、白百合 / 百合、白または淡い色のカーネーション等です。
白バラ等を葬儀に使う場合もある様ですが、トゲがある花は良くないとする場合もあるので、注意が必要です。
また、菊の季節(種類により咲く季節は異なりますが、春先や秋等)になると、菊の花をお墓に供えることもあるとか。とくに都市部を離れれば離れるほど、菊を供えたお墓を目にする事が多いとのこと。
いずれにせよ、馴染みのない宗教(宗派)の儀式等にてお花を供える際には、事前にお花屋さん、またはその宗教に詳しい人等に相談すると良いでしょう。
【保存版】お供え花の基本マナー|宗教・時期・タブーもわかる安心ガイド(2025/05/03 Hanaimo)
宗教に由来・関連する
不適切な言葉
(英語 / 日本語)
swear word
英語で不適切な言葉 / 罵倒語、侮蔑語、失礼で攻撃的な言葉の事は curse words, bad words, swear words 等と表現されます。
その内の1つ swear word に使われている swear には、興味深い2つの意味があります。
from Cambridge dictionary
swear verb
(USE RUDE WORDS)
to use words that are rude or offensive as a way of emphasizing what you mean or as a way of insulting someone or something:
(PROMISE)
to promise or say firmly that you are telling the truth or that you will do something or behave in a particular way:
つまり「失礼な言葉を使って、自分の意図を強調したり、何かを侮辱すること」も「真実を述べていることや、何かを実行したり、行動を取ることを約束、断言すること」も swear になります。
そして、その言葉が向かう対象は「神様」なのです。
失礼 / 不適切な言葉を使う場合の to swear は、激昂などした際に「○○を神様のせいにする」「○○を発生させた神様を罵る」時に発する言葉となります。
God damn / Goddamn
英語での罵倒語 / 侮蔑語の代表例と言えば F-word / F-bomb ですが、F-word を含む4文字で表現される不適切な言葉を総称して four letter word と言う場合もあります。
この four letter word に含まれる言葉の1つに Damn があります。 Damn it / Damn you / Damn ○○ 等は F-word よりも比較的柔らか目の表現で、日常でも時々耳にする罵倒語 / 侮蔑語です。
Damn は、忌々しい気持ちや怒り、不満、失望を感情的に表す言葉で、日本語に訳す場合は「くそっ!」や「ちくしょう!」、または前後の文脈で「バカ○○!」等と訳される場合もあります。
God damn / Goddamn は 、damn をさらに強調する表現で、日本語にする場合は、前後の文脈にもよりますが「くそったれ!」「こんちくしょう!」等と訳すことが出来るでしょう。
先程 to swear の時に説明しましたが、damn, damn it, god damn 等 も、実は神様に向けられている言葉=「神様は残酷で、無慈悲だ」と言うニュアンスが含まれた言葉でもあります。
他にも Fuck me! には「神様もうやめてください」「神様もう私にとどめを刺してください」との意味もあります。
通訳者からのTips
swearing をオンライン辞書 bab.la で調べると、以下説明が書いてあります。
swearing
UK /ˈswɛːrɪŋ/
noun
(mass noun)
the use of language regarded as coarse, blasphemous, or otherwise unacceptable in polite or formal speech in order to express anger or other strong emotion
つまり swearing は、補足込みで意訳すると「礼儀正しい または 正式な会話や場において、きつい言葉や、聖書に誓って生きるものとして言うべきでない言葉、その他社会に生きるものとして受け入れがたい言葉を使って、怒りやその他の強い感情を表現すること」となります。
右田アンドリュー・ミーハン
仏教用語由来の
罵倒語 / 侮蔑語
現在「罵倒語」や「侮蔑語」として使われている言葉のなかには、仏教用語が由来となっている言葉があります。
もちろん、本来の意味とは異なる使われ方なのですが、そのひとつが damn の和訳として使った「ちくしょう!(畜生)」になります。
えっ、これも仏教語!?(41)
【ちくしょう】畜生
(佼成新聞DIGITAL 2020年06月15日)
現在では、人を罵倒(ばとう)するときや、自身の失敗を悔やんだときに使います。また、動物一般を指す言葉でもあります。ですが、元々は仏教の「六道」(六趣)にある言葉です。「六道」とは、衆生が自らの行ったこと(業=ごう)によって赴く六つの迷いの世界(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)のことで、この中の「畜生(道)」は「本能の衝動のみで行動し、前後のわきまえを知らぬ愚かな状態」を表しています。
また人や子供を罵倒するさいに使われる「くそガキ!」の「ガキ」は、仏教の六道にある、常に飢えと渇きに苦しむ餓鬼道にいる存在=餓鬼が語源とのこと。
さらに、この六道の「餓鬼道」と「畜生道」の二道があわさると「餓鬼畜生」となり、その略語が「鬼畜」なのだそうです。
精選版 日本国語大辞典 / コトバンクより
鬼畜(読み)キチク
〘 名詞 〙 鬼と畜生。転じて、残酷な行ないをする者。恩義を知らない者。
そして お気づきの様に、この「餓鬼」は「お盆」にも深く関係している存在になります(宗派などにより様々な考えや説あり)。
こうして言葉を調べていくと、思いがけない言葉が繋がったりする事もあるので、大変興味深いですね。