ロシア・カムチャツカ半島沖で2025年7月30日朝、巨大地震が発生。日本の太平洋沿岸にも津波注意報や警報が出されました。今回の記事では、この津波注意報/警報に関連した英語表現を紹介。また災害時にも便利な、日本での英語を始めとした多言語情報発信メディアについてもご紹介します。(Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像)
津波や気象に関する
注意報 / 警報
ロシア・カムチャツカ半島沖で2025年7月30日朝、巨大地震が発生。これにより日本の太平洋沿岸にも津波注意報や警報が発令されました。
- ロシア カムチャツカ半島付近で巨大地震 3~4mの津波観測(2025年7月30日 NHK NEWS WEB)
- 【津波速報】北海道~和歌山沿岸に津波警報 岩手で1m30cm観測(2025年7月30日 NHK NEWS WEB)
※日本の津波注意報は2025年7月31日午後4時半に、全て解除となりました。津波注意報をすべて解除 気象庁(2025年7月31日 NHK NEWS WEB)
さらに、ロシア・カムチャツカ半島沖で発生した地震による津波注意報や警報は、日本だけではなくアメリカ(ハワイ他)やオーストラリア等でも発令されました。
- Australia added to tsunami advisory list after 8.8 magnitude earthquake strikes Russian coast(July 30, 2025 news.com.au)
- Hawaii under tsunami warning, Japan issues tsunami alert after 8.8 earthquake off Russia(July 30, 2025 CBS News)
津波は英語でも Tsunami と表現されるのが一般的です。
上記 CBS NEWSの動画冒頭でアナウンサーがクチにした Tsunami concerns は「津波の懸念」になります。 また警報/注意報の種類である Watch と Warning の違いについても動画では説明しています。
因みにアメリカの National Weather Service 及び National Oceanic and Atmospheric Administration(NOAA / 米海洋大気庁)では、気象関係の警報・注意報の種類を以下の様に紹介。
- WARNING
A warning is issued when a hazardous weather or hydrologic event is occurring, imminent or likely. A warning means weather conditions pose a threat to life or property. People in the path of the storm need to take protective action.- ADVISORY
An advisory is issued when a hazardous weather or hydrologic event is occurring, imminent or likely. Advisories are for less serious conditions than warnings, that cause significant inconvenience and if caution is not exercised, could lead to situations that may threaten life or property.- WATCH
A watch is used when the risk of a hazardous weather or hydrologic event has increased significantly, but its occurrence, location or timing is still uncertain. It is intended to provide enough lead time so those who need to set their plans in motion can do so. A watch means that hazardous weather is possible. People should have a plan of action in case a storm threatens and they should listen for later information and possible warnings especially when planning travel or outdoor activities.
National weather service / NOAA Websiteからのキャプチャ
https://www.weather.gov/sjt/WatchWarningAdvisoryExplained
日本の気象庁でも、気象や津波の警報・注意報の種類について Website で紹介しています。
- 気象等の特別警報・警報・注意報などの防災気象情報(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning.html - 津波警報・注意報 : 津波警報・注意報の種類(気象庁)
https://www.data.jma.go.jp/multi/tsunami/tsunami_advisory.html?lang=jp
気象庁 多言語 サイト からのキャプチャ
https://www.data.jma.go.jp/multi/tsunami/tsunami_advisory.html?lang=jp
気象庁では、多言語で警報や注意報を発信する Website も公開。上記画像の 津波警報・注意報も、画面向かって右上にある言語選択ボックスで言語を選択すると、日本語の他 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ベトナム語 等 15言語で情報が表示されます。
この気象庁 多言語サイトでは、大津波警報は Major Tsunami Warning 、津波警報は Tsunami Warning 、津波注意報は Tsunami Advisory と翻訳。
また、気象関係の警戒レベルについては、英語では以下表現で紹介しています。
気象庁 多言語 サイト からのキャプチャ
https://www.data.jma.go.jp/multi/warn/index.html?warning=all&lang=en
通訳者からのTips
アメリカで、気象注意報・警報用語として使われている watch, advisory, warning は、日本の「津波注意報 / 警報」や「○○注意報 / 警報 / 特別警報」の様に、パッと見てわかる様な表記になっていない為、英語圏の人でもスグに理解できない場合があります。
また、各国によって気象注意報や警報の基準は異なるので、訳す時には注意が必要です。さらに、これが気象ではなく別の分野(例えば軍隊等)だと、注意報や警報の表現自体が変わる場合もあるので、こちらも訳す際には注意する必要があります。右田アンドリュー・ミーハン
津波フラッグ
海岸など海の近くにいる時に津波警報が発令された場合、知っておきたいのが「津波フラッグ」です。
「津波フラッグ」は、津波警報等が発令されたことを知らせる旗で、2020年6月から運用されています。
東日本大震災の経験から生まれたと言うこの旗は、聴覚障碍者の方に津波の危険性を伝える為、また海水浴場では風や波音で避難を伝える放送やサイレンが伝わりにくい場合もある為、導入されたそうです。
この津波フラッグ=赤と白の格子模様の旗は、海上での船舶の交信手段として世界共通で使われている国際信号旗の「危険が迫っている」ことを伝える「U旗」と同様デザインとのこと。
この為、外国人にも理解されやすいデザインになっています。
津波フラッグ
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/tsunami_bosai/tsunami_bosai_p2.html
英語や多言語で情報発信する
ニュースメディア
訪日観光客や日本に在留する外国人の中には、日本語に不慣れな人もいます。
津波警報・注意報や、気象関係の警報・注意報が発令された場合、先ほどご紹介した気象庁の 多言語サイト は、情報を共有・伝達するのに便利です。
また、気象情報だけではなく様々な日本のニュースを多言語で発信している NHK WORLD の Website も、日本語に不慣れな人々には便利なサイトです。
NHK WORLD は、YouTube チャンネル @NHKWORLDJAPAN でライブ配信や動画投稿もしています。
さらにNHK総合テレビのニュース等では、副音声で英語の同時通訳音声を放送。
今回の津波警報・注意報発令の際も、英語の同時通訳が副音声で放送されていたので、副音声を選択できる状況であれば、それを利用するのも有効でしょう。
この他、日本のニュースを英語で発信するインターネットメディアと言えば、The Japan Times や Japan Today が知られていますが、最近では複数の通信社や新聞社も英語で日本のニュースを発信しています。
- 時事通信・英語ページ
https://sp.m.jiji.com/english - 共同通信 / Japan WiRE
https://english.kyodonews.net/ - 読売新聞 / The Japan News
https://japannews.yomiuri.co.jp/ - 朝日新聞 / The Asahi Shinbun
https://www.asahi.com/ajw/ - 毎日新聞 / The Mainichi
https://mainichi.jp/english/ - 産経新聞 / Japan Forward
https://japan-forward.com/
日本語がある程度理解できる人でも、難しい表現や聞きなれない表現だと理解できない場合もあります。
その様な方には、平易な表現を使って日本のニュースを伝える NHK やさしいことばニュース と言うサイトの利用をオススメします。
適切な行動を促す為に
災害が発生したり、警報・注意報が発令された場合、日本語や他言語で情報を共有しても、文化や常識の違いにより「情報は伝わっているけれど、行動が伴わない(避難をしてくれない)」などと言うことが、発生する場合があります。
「避難を呼びかけたら、どの様に行動したら良いかわからず、相手がパニックになってしまった」なんてことが起きる場合もあるでしょう。
緊急時には配慮するのが困難な場合もありますが、日本語や日本の状況に不慣れな人に適切な行動を促す為には、文化や常識の違いを考慮して伝えることは大事です。
また、相手に緊急事態である事を分かりやすく説明し、落ち着いて避難してもらう為には、早め早めに行動を起こすことも大事ではないでしょうか。