ブログ 翻訳 言語 通訳

ローマ教皇 に関連する雑学 / 英語表現

アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が、2025年5月8日 新たなローマ教皇として選ばれました。新教皇の名前はレオ14世とのこと。そこで今回の記事では、コンクラーベ等、ローマ教皇にまつわるトリビア/雑学や英語表現等をご紹介します。Bernd MarxによるPixabayからの画像)

新教皇 レオ 14世
New Pope Leo XIV

2025年5月8日 新たなローマ教皇として、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト 枢機卿 / Cardinal Robert Francis Prevost が選ばれました。

レオ14世は、1955年シカゴで生まれた初のアメリカ人教皇とのこと。また長年ペルーで、宣教師として活動していた事から、ラテンアメリカ出身の枢機卿ともみなされています。

新教皇は、英語のほかスペイン語やイタリア語等も話す多言語話者で、5月12日に行われたスピーチでは冒頭を英語で、残りはイタリア語で話されました。

「平和のコミュニケーションの道を」レオ14世、報道関係者らに(2025年5月12日 VATICAN NEWS)

因みに、ローマ・カトリック教徒の総本山であるバチカン市国(Vatican City State)は、イタリア・ローマの中にある都市国家で、公用語はラテン語ですが、外交用語にはフランス語、日常会話ではイタリア語を使うことが多いそうです。

通訳者からのTips

外務省のWebsiteにも説明がありますが、バチカンとは「教皇聖座(Holy See)」と「バチカン市国(Vatican City State)」の総称になります。

「バチカン市国」は「教皇聖座」に居所を提供している領域を意味し、国家的位置づけになります。政府に相当するのはローマ教皇庁、立法、行政、司法の全権を行使する元首はローマ教皇になります。

教皇聖座(Holy See)は、ローマ教皇と教皇庁をまとめて指す概念であり、教皇庁 / Roman Curia of the Holy See を指す場合もあるとのこと。

バチカンは、国連やその他の国際機関に加盟またはオブザーバーとして参加していますが、その際の名称として The Holy See を使用する場合もあります。

参考リンク:バチカンの組織 (カトリック中央協議会)・Website Holly See / The Roman Curia

アンドリュー右田・ミーハン

ローマ教皇 選出方法

新教皇を選出する際に行われるのは、教皇選挙会議 / コンクラーベ。教皇の死後または辞任後、15日~20日の間にコンクラーベは行われます。

コンクラーベ / conclave はラテン語の「cum / 一緒に」と「clavis / 鍵」が組み合わされた言葉で、意味は直訳すると「鍵とともに」になりますが、「鍵をかけて」などの訳も日本語記事では見かけました。

また英語では、内密または非公開の会議 と言った意味で使用される場合もある様です。

from Cambridge dictionary

conclave noun
formal:a private meeting at which the discussions are kept secret

religion specialized:a meeting of cardinals (= Catholic priests) at which the Pope is elected

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/conclave

カトリック教会の概要のほか、日本のカトリック教会全体にかかわる情報を紹介しているカトリック中央協議会のWebsiteでは、コンクラーベについて以下の様に説明しています。

コンクラーベ(Conclave、教皇選挙)とは?(カトリック中央協議会)

「コンクラーベ」ということばは、ラテン語に由来します。ラテン語のクム(ともに、一緒に、の意味)と、クラービス(鍵、キーの意味)が一つの語になっているのです。直訳すれば、「鍵とともに」。なぜそういうのでしょう。

ローマ時代の雄弁家キケロは、「秘密の場所、あるいは建物の立ち入り禁止の場所」を指して「コンクラーベ」と言っています。教会では教皇選挙が行われる場所と選挙者の集団を指しています。

コンクラーベという用語が教会に取り入れられたのは、1268年、イタリアのビテルボで行われた教皇選挙の時からというのが通説です。

https://www.cbcj.catholic.jp/faq/conclave

コンクラーベで選挙権を持つのは80歳未満の枢機卿で、定員は120名。投票は無記名で行われ、規定の有効得票数(投票総数の3分の2以上)を得る人が出るまで繰り返されるとのこと。

会場はシスティーナ礼拝堂 / 英・The Sistine Chapel / 伊・Cappella Sistina で、コンクラーベを実施する際は、盗聴対策が万全に施されます。

選挙の結果は礼拝堂に取り付けられた煙突によって知らされ、その煙突から黒い煙が出れば未決、白い煙が出れば選出決定を意味する事はよく知られています。

【ビジュアル解説】コンクラーベ 教皇選挙とは(2025/04/28 朝日新聞)

コンクラーベの様子は、第82回ゴールデングローブ賞 脚本賞 / 第97回アカデミー賞 脚色賞 を受賞した、映画「教皇選挙 (原題 CONCLAVE)」でも見る事が出来ます。

コンクラーベ / 根比べ

コンクラーベ / conclave と、言葉の響きが似ている日本語に「根比べ / 根競べ / こんくらべ」があります。

デジタル大辞泉 / コトバンクより

こん‐くらべ【根比べ/根▽競べ】
[名](スル)根気や忍耐力の強さをきそい合うこと。根気比べ。

https://kotobank.jp/word/%E6%A0%B9%E6%AF%94%E3%81%B9-505915

余りに響きが似ているので【コンクラーベの語源は根比べ?】と言う話も出回るくらいですが、先ほど紹介した様にコンクラーベ / conclave はラテン語の「cum / 一緒に」と「clavis / 鍵」が元となっているので、関係はありません。

ただ「根比べ」の「根 / こん」は、仏語に由来する言葉だそうです。

精選版 日本国語大辞典 / コトバンクより
こん【根】
② ( [梵語] indriya の訳語。能生、増上の義 ) 仏語。ある働きを起こす力をもったもの。感覚を起こさせる眼・耳・鼻・舌・身を五根、それに思惟を起こさせる意を加えて六根という。

https://kotobank.jp/word/%E6%A0%B9-7021

全く別の言葉ですが、コンクラーベ / conclave は確かに根気のいる=根気比べ・根比べ的な側面もありますから、もしかしたら...と思ってしまうのも、無理はないかも知れませんね。

法王 / 教皇

1981年のヨハネ・パウロ2世の訪日を機に「教皇」に呼称が統一された「ローマ教皇」。

以前使われていた「法王」は、ラテン語の Papa の訳語であり、仏教の王または仏の称号として使われる言葉でもあるそうです。

日本のカトリック教会の中でも、以前は混用されていたそうですが、現在はメディアの表記も含め「教皇」で統一されています。

「ローマ法王」「ローマ教皇」という二つの呼称について(カトリック中央協議会)

カトリック / カソリック

「カトリック」と「カソリック」はどちらもローマ・カトリック教会のことを指す言葉ですが、日本語では「カトリック」が公式表記となっています。

英語の場合 Catholic つまり th が含まれるため「カソリック」に近い発音になりますが、「カトリック」と「カソリック」の発語/表記の違いは、ギリシャ語とラテン語の発音の違いに由来すると言われています。

因みに「カトリック」の語源は、ギリシャ語の katholikos / カトリコス で「普遍的,世界的,全体的」と言った意味があるそうです。

「カトリック」 コトバンク

教皇 / 枢機卿 /
大司教 他 の英語表記

カトリック / Catholic の聖職者の位階は、英語では一般的に以下の様に表されます。

  • 教皇
    Pope
  • 枢機卿
    Cardinal
  • 大司教
    Archbishop
  • 司教
    Bishop
  • 司祭(神父)
    Priest
  • 助祭(執事)
    Deacon

因みに、教会の司祭の事を日本語では「神父」または「牧師」と呼ぶこともありますが、牧師 / Pastor, Minister はプロテスタント / Protestant の司祭を意味します。

キリスト教には様々な宗派があり、一般的に知られているのは Roman catholic / ローマ・カトリック教会(西方教会)、 Protestant / プロテスタント教会、Orthodox / オーソドックス(東方教会・正教会)の3つになります。

これ以外にも例えば英国国教会 / Anglican Church 等の様々な教派があり、それぞれの宗派や教派、または国によって位階の呼び方/表し方も異なりますので注意が必要です。

もし分からない場合は「聖職者」を意味する英語 Clergy(単数形 clericclergyman/clergywoman と言う表現もあり)を使って ○○ is a member of the clergy. 宗派や教派が分かっている場合は、例えば ○○ is a member of the clergy in a catholic church. 等と言うのが無難です。

from Cambridge dictionary

clergy noun [ plural ]
religious leaders, especially Christian priests, ministers, etc.

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/clergy

cleric noun
a religious leader:

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/cleric

関連記事

-ブログ, 翻訳, 言語, 通訳
-, , , ,