ブログ 翻訳 言語 通訳

日本初の女性首相誕生 ~報道から学ぶ英語表現~

自由民主党総裁である高市早苗氏は、2025年10月21日 衆参両院の本会議で行われた総理大臣指名選挙にて、第104代 総理大臣に選出されました。そこで今回は、海外メディアも大きく報じた「日本初の女性首相誕生」に関する記事から、幾つかの英語表現をピックアップしてご紹介したいと思います。Andrys StienstraによるPixabayからの画像)

Japan's first female
Prime Minister

2025年10月21日 衆参両院の本会議で行われた総理大臣指名選挙にて、自由民主党総裁である高市早苗氏が、第104代 総理大臣に選出されました。

「日本初の女性首相誕生」には海外メディアも注目、大きく報じました。

日本初の女性首相、これについては Japan's first female Prime Minister Japan's first female leader と言った表現が多く使われています。

NHKのニュースでは、高市早苗氏の総理大臣就任に関する海外メディアの反応を紹介。

【高市首相 誕生】 アメリカ 中国など海外の反応(2025年10月21日 NHK ONE)

同記事でも紹介されていますが、EU / ヨーロッパ連合のフォンデアライエン委員長及びウクライナのゼレンスキー大統領は英語で、イタリアのメローニ首相等はイタリア語で、ソーシャルメディアにお祝いの言葉を投稿しています。

https://x.com/vonderleyen/status/1980527857810948320

https://x.com/ZelenskyyUa/status/1980593117960036366

https://x.com/GiorgiaMeloni/status/1980584532374913069

高市早苗首相に関する
英語メディアの報道

アメリカのCNNテレビは、「初めての女性の総理大臣が誕生したことは、政治と職場の双方で男性が支配する日本にとって、非常に歴史的な瞬間だ」と速報で伝えました。

【高市首相 誕生】 アメリカ 中国など海外の反応(2025年10月21日 NHK ONE)

高市首相誕生についての海外メディアの反応を紹介するNHKの記事では、米CNNテレビが速報で発した言葉を引用していますが、CNNのWebsiteにも同様の内容が掲載されています。

Hardline conservative Sanae Takaichi elected Japan’s first female leader
CNN : Oct 20, 2025, 

Staunch conservative Sanae Takaichi was elected Japan’s first female prime minister by parliament on Tuesday, in a landmark moment for the historically patriarchal country where both politics and workplaces are dominated by older men.

https://edition.cnn.com/2025/10/20/asia/japan-female-prime-minister-sanae-takaichi-intl-hnk

上記 英語文章は NHKの記事で「初めての女性の総理大臣が誕生したことは、政治と職場の双方で男性が支配する日本にとって、非常に歴史的な瞬間だ」と訳されていた内容と、ほぼ同様の内容だと思われます。

しかし Staunch conservative Sanae Takaichi と高市首相を形容したり、日本の社会について the historically patriarchal country where both politics and workplaces are dominated by older men. と紹介するなど、NHKの日本語訳より強めの表現が用いられている事がわかります。

※もちろんNHKの日本語訳が間違いと言うわけではありません。NHKの訳は番組内容や放送に適した訳出がされていると思います。

from the Cambridge dictionary

staunch adjective
always loyal in supporting a person, organization, or set of beliefs or opinions:

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/staunch

patriarchal adjective
ruled or controlled by men:

relating to a patriarchy, or to the idea that men are more important than women:\

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/patriarchal

with caveats

日本初女性首相・高市早苗氏を紹介する英国BBC記事の見出しは Japan's first female leader: A historic moment with caveats ですが、同BBC記事の日本語版のタイトルは 【解説】初の女性首相誕生という歴史的瞬間、ただし高市氏の理念に懸念も となっています。

さて、英語記事のタイトルにある with caveats とはどういう意味なのでしょう? caveat だけを調べると以下の意味が出てきます。

caveat noun
a warning to consider something before taking any more action, or a statement that limits a more general statement:

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/caveat

上記意味を踏まえて with caveats を日本語で表現すると、主題の最後等に「ただし~」と書いたり、※注釈あり と付け加えるような感じと言えば良いでしょうか。

つまりBBCの英語記事では、タイトルに with caveats と書きつつ詳細は記事内で説明するスタイルをとっていますが、日本語記事のタイトルでは Japan's first female leader: A historic moment を「初の女性首相誕生という歴史的瞬間」と訳した上で、with caveats の部分は 少し説明を加えて「ただし高市氏の理念に懸念も」としたのだと思われます。

通訳者からのTips

BBCの記事のタイトル Japan's first female leader: A historic moment with caveats を、文脈にそってわかりやすく説明すると、Japan's first female leader: A historic moment の日本語訳は「日本初女性首相・歴史的瞬間」となりますが with caveats が加わると、例えば文字の上などに「点々」を付けたり、線を引いたり、文字を斜体にして言葉を強調、書かれてある内容、この場合「歴史的瞬間」に含みを持たせる様なニュアンスになります。また「本当にそう言い切ってしまってもいいのか?」と、疑問を呈しているニュアンスも含まれます。

右田アンドリュー・ミーハン

Heavy Metal Lady

海外のメディアでは、高市早苗氏が学生時代に軽音学部でヘビーメタルバンドのドラムを担当。アイアンメイデンのファンで、ディープパープルやブラックサバス等のカバー演奏をしていた事も、大きく報じられています。

なぜ海外メディアは、高市首相がヘビーメタル好きでドラム演奏をしていた事に大きく注目したのでしょうか?

2025年10月22日 Yahoo Japan ニュース/ FNNプライムオンラインに掲載された記事 「日本の首相はヘビメタドラマー」高市首相のドラム演奏に世界のメディア驚愕…保守色中和し好印象 では、海外メディアが注目する理由を以下の様に解説しています。

◆日本女性の固定イメージを打ち破った高市首相

ヘビーメタルとは、1970年代の英国で生まれたロック音楽の一形態で、ギターとドラムが激しく絡み合い、音圧とリズムの奔流が観客を圧倒する。暴力的にすら聞こえるサウンドの裏には、抑圧に抗う自由や自我の解放といった精神がある。

この音楽を“自ら演奏する”日本の女性政治家が登場したという事実は、海外にとって大きな驚きだったに違いない。日本女性は控えめで従順──そんな固定観念に覆われたイメージを、高市首相は力強いドラムスティックで打ち破った。

西側メディアが“ヘビーメタル首相”という異名を面白がりながらも、温かい眼差しで報じる背景には、日本社会に新しい女性像が芽生えたという驚きと期待があるようだ。

執筆:ジャーナリスト 木村太郎
https://news.yahoo.co.jp/articles/017af136aecefcaec1620e08437e283eb1489937

しかしソーシャルメディア上では、メタル・ゴッド / Metal God として知られるヘヴィメタル・バンド ジューダス・プリースト/ Judas Priest のボーカリストで、自らゲイを公表しており同性婚もしているロブ・ハルフォード / Rob Halford 氏を例に、同性婚に反対する高市氏を批判する投稿もありました。

Japan’s ‘Iron Lady’

Iron Lady=鉄の女とは、鉄の様に堅い意志を持つ女性の事を指す言葉であり、1979年~1990年 イギリス 第71代首相を務めたマーガレット・サッチャー / Margaret Thatcher の異名としても知られています。

日本でも2012年3月に公開された、メリル・ストリープがサッチャー氏を演じた映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』の原題も The Iron Lady でした。



高市首相が「憧れの政治家」としてサッチャー氏の名前を上げている事もあり、Japan’s ‘Iron Lady’ と言った呼称や、高市氏とサッチャー氏との関係性を紹介する海外メディアも幾つかありました。

高市内閣
The Takaichi Cabinet 

高市首相内閣の組閣は、英語では The Takaichi Cabinet と表現されます。高市内閣や組閣に関する日本の英語メディア記事のタイトル等で使われています。

今回は自由民主党と日本維新の会(閣外協力)を与党とする連立内閣となりますが、連立政権の事は英語では coalition government と表現されます。因みに 日本維新の会の英語表記は The Japan Innovation Party / JIP となります。

関連記事

-ブログ, 翻訳, 言語, 通訳
-, , ,