ブログ 異文化 翻訳 言語 通訳

節分 ~英語で季節の行事~

日本には様々な季節の行事があります。2月の季節の行事と言えば「節分」。今年の節分は2月3日だそうです。そこで今回は この「節分」について、英語表現等をご紹介したいと思います。

節分・豆まき を英語で

まずは基本的なことですが、節分の豆まきに使われる「豆」は、なんの「豆」でしょう?

ご存知の通り、一般的には「炒った大豆 roasted soybeans 」を、節分の豆まきには使います。

では「節分」とはどういう意味でしょう?

「節分」とは読んで字のごとく「季節を分かれ目」の事を指します。ですので「節分」の豆まきは、毎年「立春 the first day of spring 」の前に行われます。

つまり「節分」は、冬と春を分ける=冬から春になる時に行う季節の行事を意味します。

これを英語にすると、一例として以下の様な表現が出来ると思います。

Setsubun is a Japanese seasonal and traditional event. The words of Setsubun mean the separation of seasons, and the event celebration for winter turns to spring. It is held around February 3rd before the first day of spring, annually.

Roasted soya beans are thrown from inside the house to the outside with the call 'Oni wa soto, Fuku wa uchi'. 'Oni wa soto, Fuku wa uchi' means Evil, out! Goodness, in! or Chasing evil away and calling in good fortune.

NHK WORLD では、この「節分」を動画にて英語で紹介しています。
https://youtu.be/gH7jcQAOp8g

また 日経新聞の「英語で伝える日本の文化 節分編」では、関西で「節分」の際に行われていた「恵方巻」を食べる習慣についても紹介しています。

節分の鬼が
意味すること

さて「鬼は外、福は内」の掛け声にある「鬼」ですが、具体的にこの「鬼」が意味する事とは、いったい何なのでしょうか?

「鬼」は英語では Demon と訳される事が多いです。アニメ「鬼滅の刃」の英語タイトルも Demon Slayer となっています。

demon noun
Cambridge Dictionary

an evil spirit

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/demon

「鬼」は日本語でも「邪=有害であるものや、正しくない、よくない、よこしま」なモノを意味する事が多いですが、超人的な能力をもつ存在のことを「鬼神」と言ったりもしますから、単純に「鬼=悪」とは言い難い部分もあります。

「仕事の鬼」なんていう表現もありますから、鬼=Demon が全てではないことは、理解しておく必要があると思います。

さて「節分」が意味する「鬼」とは、どういったモノなのか調べてみました。

節分の掛け声は地域によって違う?おもしろい掛け声や由来を紹介!
HANKYU FOOD 食ナビチャンネルの記事 より

節分とは、立春の前日に一年の健康や幸運を願う行事です。豆をまいて鬼払いをする行事としておなじみですが、そもそもなぜ、節分で鬼に豆をまくのでしょうか。

その理由は、昔の人々が自然災害や疫病や飢餓などの不幸な出来事の原因を「邪気(鬼)の仕業」ととらえて鬼を恐れていたから。特に季節の変わり目にそのような不幸が起こることが多いという理由から、節分に豆をまき、鬼払いをおこなうようになったといわれています。

https://web.hh-online.jp/hankyu-food/blog/lifestyle/detail/001281.html

つまり節分の「鬼」は、自然災害や疫病、飢餓など、人が如何ともしがたい「禍 わざわい」の象徴と言う事になります。

「鬼」と言う言葉や概念を深く説明しようとすると、なかなか難しいものがありますが、節分における「鬼」は、Demon または Evil と訳しても問題なさそうです。

サステイナブル・ツーリズム
にもマッチする「節分」?!

先程引用にて紹介した HANKYU FOOD 食ナビチャンネルの記事 「節分の掛け声は地域によって違う?おもしろい掛け声や由来を紹介!」では、地域によって異なる「節分」の掛け声や、食べ物などを紹介しています。

また 日本文化の入り口マガジン 和樂web では、江戸時代の「節分」についての記事「江戸時代の節分がユニークで面白い!庶民や江戸城の風習・歴史を詳しく紹介」なども掲載されています。

時代や地域によって、掛け声や食べ物、またやる事等も少しづつ異なる、日本の季節の行事「節分」。

私たちにとって慣れ親しんだ季節の行事ですが、実はその由来や意味についてよく知らなかったり、地域差があることも知らないと言う事は、他の行事でも良くあります。

しかし、海外からの観光客や仕事で日本に来られた方に、こう言った日本の行事を紹介できると、日本にもっと興味を持ってもらえるかも知れません。

特に「節分」では「豆まき」をしますが、豆は環境を害しませんし、現在 観光業界が力を入れているサステイナブル・ツーリズムにもマッチする日本の行事かも知れませんね。

異言語を学ぶと同時に、異国の人から聞かれた時に、自国の文化や歴史についても伝えられる様 日頃からアンテナを貼っておくことは、異文化コミュニケーションでは大切な事かも知れませんね。

関連記事

-ブログ, 異文化, 翻訳, 言語, 通訳
-, , , ,