ブログ 異文化 翻訳 言語 通訳

沖縄本土復帰50周年

1972年5月15日 沖縄が本土に復帰してから今年で50年になります。今週末2022年5月15日には式典他、様々なイベントも開催される様ですが、今回の弊社ブログではこの「沖縄本土50周年」の英語表現他、沖縄の言葉「うちなーぐち」や、沖縄における通訳の歴史などを ご紹介したいと思います。

沖縄本土復帰50周年
英語表現

2022年5月15日に迎える「沖縄本土50周年」。当日は沖縄県宜野湾市(ぎのわんし)で式典が行われる他、様々なイベントも催される様です。

さてこの「沖縄本土50周年」を英語ではどの様に表現しているのか、英字メディアをいくつかチェックしてみたいと思います。

The Japan Timesでは Okinawa's 50th reversion anniversary としています。財務省Website 英語ページでは、ほぼ同じ表現ですが The 50th Anniversary of the Reversion of Okinawa to Japan と記載しています。

The Japan News by Yomiuri Shimbun の記事では 50th anniversary of Okinawa’s return との記載がありました。

因みに reversion を英英辞典(Cambridge Dictionary)で調べてみると以下の様な意味が記載されています。

・formal:
a change back to a previous and often worse condition:

・LAW specialized
a return of something to its previous owner

https://dictionary.cambridge.org/us/dictionary/english/reversion

沖縄本土復帰は法律に乗っ取った出来事なので、法律専門用語である2つ目の意味にて使用されています。

なお、沖縄本土復帰までの歩みや歴史などは、様々なメディアで特集が組まれています。

NHK 沖縄 本土復帰50周年特設サイト
https://www.nhk.or.jp/okinawa/fukki50/

沖縄の言葉

沖縄には「沖縄語」または「沖縄方言」と呼ばれる独特の言葉がある事は、皆さんご存知の事と思います。

沖縄民謡等を通じて耳にした事がある人もいらっしゃるでしょう。

沖縄では「うちなーぐち」と言われるこの言葉は、元々沖縄が「琉球」と呼ばれていた頃に使われていた言葉から派生したと言われています。

琉球語(りゅうきゅうご)

原日本語から発達した言語のうち、鹿児島県下の奄美(あまみ)大島から南の琉球列島で発達した言語を琉球語または琉球方言という。琉球共通語の役割を果たした首里方言が沖縄に属しているために、沖縄語または沖縄方言とよばれることもある。

中本正智(1936-1994 昭和後期-平成時代の言語学者)

https://kotobank.jp/word/%E7%90%89%E7%90%83%E8%AA%9E-658641

現在NHKで放送中の 朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」。このタイトルは沖縄言葉で「胸騒ぎするさま/胸がどきどきするさま」を意味するとの事。ドラマの中でも沖縄言葉を使った会話が繰り広げられています。

この「うちなーぐち」の意味を紹介する「沖縄 うちなーぐち 辞典」が、沖縄市観光ポータルサイト KOZA WEBに掲載されています。

沖縄市観光ポータルサイト KOZA WEB
沖縄 うちなーぐち辞典

https://www.kozaweb.jp/featureCategories/show/16

またラジオ沖縄で40年以上も続く、ニュースを沖縄言葉で読む「方言ニュース」のポッドキャスト配信もあります。

沖縄の
通訳の歴史

沖縄が「琉球」と呼ばれていた時代、中国をはじめ様々なアジアの国々と琉球王国は交易をしていました。

その時代に通訳を務めていたのは、中国から渡来し沖縄に定住した人々だったとの事。彼らが住んでいた久米村の史跡案内には、詳しくその当時の様子が紹介されています。

那覇市内史跡・旧跡詳細
(那覇市歴史博物館サイトより)
久米村周辺の史跡・旧跡(クメムラシュウヘンノシセキ・キュウセキ)

その後 彼らは唐通詞(からつうじ)として、日本各地でも活躍をする事もあった様です。

唐通詞についての詳細は、以前 このブログに掲載した「NHK ドラマ『わげもん~長崎通訳異聞~』-江戸時代の通訳者について-」の記事内で紹介しています。

ペリー 琉球王国
来訪時の通訳

本ブログ記事「NHK ドラマ『わげもん~長崎通訳異聞~』-江戸時代の通訳者について-」にて、ペリー来航・日米和親条約の際、首席通訳(Chief Interpreter)を務めたのは 森山栄之助(もりやま えいのすけ)であったとご紹介をしました。

その日米和親条約が結ばれる前年の1853年、ペリーはインド洋を経由し上海に立ち寄った後、琉球王国 那覇に停泊。首里城(しゅりじょう)を訪問しています。

その際に通訳を務めたのが、琉球王国の官僚であり通訳であった牧志 朝忠(まきし ちょうちゅう)でした。

牧志 朝忠は、またの名を板良敷 朝忠(いたらしき ちょうちゅう)と言い、1839年に冊封謝恩使に随行して中国に渡り、北京官話を習得。帰国後は安仁屋政輔に英語を学び、異国通事(欧米各国に対応するための通訳官)に抜擢されました。

牧志は、仏人宣教師カションからも仏語を学んだ他、1851年 帰国のために琉球に寄航したジョン万次郎の取調べを担当し、米国史と政治体制についての教えを受けたと言われています。

その時に得た知識が、ペリーとの交渉時に大いに役立ち、彼らを大変驚かせたとの事。

RBC 琉球放送 YouTube チャンネルより

牧志 朝忠は、1853年~1854年 4回も来琉したペリー率いるアメリカ艦隊との通訳、折衝に従事しています。

参考資料:コトバンク 牧志朝忠 / Wikipedia 牧志朝忠 / 琉球新報 牧志朝忠

沖縄復帰50年記念
特別展「琉球」

2022年5月15日 本土復帰50周年を沖縄は迎えます。しかし沖縄は歴史を紐解けば、中国やアジア諸国とも長い交流がある、独自の文化や言語を持つ地域でもあります。

この記念すべき時を機会に、沖縄の様々な歴史や文化、言葉に触れてみるのは如何でしょうか?

東京国立博物館では 沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」を 2022年5月3日~6月3日まで開催しています。

同特別展 公式サイトでは、展示構成を紹介するコラムや関連イベントの紹介、また英語ページもありますので、琉球に関連する英語表現をチェックする事もできます。

沖縄復帰50年記念
特別展「琉球」公式サイト
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/ryukyu2022/

さらに同展のTwitterやInstagramアカウント、YouTubeチャンネルなどでは 沖縄ことばを紹介する動画 や様々な情報を紹介しています。

-ブログ, 異文化, 翻訳, 言語, 通訳
-, , , , , , ,