ブログ 言語

オーストラリア英語の慣用句

英語学習のコンテンツと言えば、以前はアメリカ英語、またはイギリス英語がメインでしたが、最近は世界には様々な英語がある事、アメリカやイギリスでも地方によって表現が違ったり、カナダやオーストラリアの英語表現を紹介するコンテンツも増えました。そこで今回の記事ではオーストラリアの慣用句を幾つか紹介したいと思います。Anna MustermannによるPixabayからの画像)

標準的な英語?

冒頭にも書きましたが、英語学習のコンテンツと言えば、以前はアメリカやイギリスのテレビのアナウンサー等が話す様な英語を使って学ぶコンテンツがメインでした。

もちろん、母語ではない他の言語を学習する際に、まずはテレビのアナウンサーが話す様な言語表現・発音等を学ぶのは、どの言語であっても一般的な方法です。

その後、カジュアルだったり、ビジネスだったり、様々なシチュエーションでの英語表現を紹介するコンテンツが動画配信やソーシャルメディアを通じて広がり、テレビのアナウンサーが話す様な英語ではない、アメリカやイギリスの各地域・地方、または様々な年代が使う英語表現や、カナダやアイルランド、ニュージーランド、オーストラリア等の英語表現、発音の違いを紹介するコンテンツも現在では沢山あります。

この様なエンターテイメント性に溢れた動画は、楽しく英語を学ぶのに最適なのと同時に、世界には様々な英語表現がある事に気づかせてもくれます。

冷静に考えてみれば、英語だけではなく、日本語や他言語でも地域や年代によって使う表現や発音が違う場合もありますし、状況や個人によって言い方や、言葉の選択、表現が違う事もありますから、当たり前と言えば当たり前なのですが。

オーストラリア英語

以前このブログでは、オーストラリア英語のユニークな表現を幾つかご紹介しました。

今回はその第2弾としてオーストラリア英語の「慣用句」について、幾つかご紹介します。

なお、もちろんオーストラリアでも地域や場所、年代によって使う慣用句は異なります。

そこで今回ご紹介する「慣用句」は、Australian National University の Website内にて公開されている Australian National Dictionary Centre のコンテンツ Meanings and origins of Australian words and idioms から幾つかの言葉を選んでご紹介したいと思います。

Australian National
Dictionary Centre

The Australian National Dictionary Centre conducts research into Australian English, and provides Oxford University Press with editorial expertise for their Australian dictionaries. It was established in 1988, and is jointly funded by The Australian National University and Oxford University Press Australia.

https://slll.cass.anu.edu.au/centres/andc

Meanings and origins
of Australian words
and idioms

Australian National Dictionary Centre のコンテンツ Meanings and origins of Australian words and idioms ではアルファベット順に様々な慣用句 / idioms を検索する事が出来ます。

紹介されている慣用句は、それぞれ、その表現が出来た由来なども紹介されていますので、ご興味がある方は、ぜひチェックしてみて下さいませ。

それでは、幾つかの興味深い、また非常にオーストラリア英語的な表現をご紹介しましょう。

Yakka

Yakka - 力仕事 / hard yakka - 努力家

Yakkayagara族の言葉で「仕事」を意味します。yagara族とはブリスベン地域の現住民部族の1つになります。

オーストラリアの原住民族と言えば アボリジニ を思い浮かべる方が多いと思いますが、実はアボリジニはオーストラリア原住民族の総称になります。

因みに「アボリジニ」と言う言葉は、ラテン語の ab origine / アブ オリジン に由来しており「はじめから」という意味とのこと。

ヨーロッパ人がオーストラリアを「発見」した1788年頃、オーストラリアでは75万人〜125万人のアボリジニが生活しており、部族数は700種を超えていたと言われています。

オーストラリアの先住民族:アボリジニの歴史と文化( October 29, 2020 Hello Kids)

yakka

Work, strenuous labour. The word is used especially in the phrase hard yakkaYakka first occurs in the 1840s as a verb meaning ‘to work’, and it derives from yaga meaning ‘work’ in the Yagara language of the Brisbane region. Yakka found its way into nineteenth-century Australian pidgin, and then passed into Australian English. Spelling variants such as yakker and yacker are also found.

https://slll.cass.anu.edu.au/centres/andc/meanings-origins/y

pineapple

pineapple: to get the rough end of the pineapple

「パイナップルのラフな(痛い・硬い)部分を食らう・が当たる」つまり、貧乏くじを引く・スカを引く・損な立場になると言った意味の慣用句です。

アメリカ英語だと to get the short end of the stick, to get a raw deal, などと表現されます。

pineapple: to get the rough end of the pineapple

To get a raw deal, or to receive unfair or inequitable treatment. The force of the phrase derives partly from the fact that either end of a pineapple is ‘rough’, although the end with the prickly leaves is very rough indeed. This expression is recorded first in 1959, and the early evidence is for the form to get the wrong end of the pineapple. From the 1970s onwards the ‘rough end’ takes over from the ‘wrong end’ as the more common form of the expression. The equivalent American saying is ‘to get the fuzzy end of the lollypop’.

https://slll.cass.anu.edu.au/centres/andc/meanings-origins/p

因みに「スカを引く」または「スカ・すか」という表現は、「期待が裏切られる」という意味と「うそをつく」「でたらめ。見当はずれ。とんちんかん。」または「はずれを引く」という複数の意味があります。

精選版 日本国語大辞典 / コトバンクより

すか〘 名詞 〙
① 期待が裏切られること。あてはずれ。むだ。
② うそをつくこと。でたらめ。また、見当はずれ。とんちんかん。
③ くじなどのはずれ。

https://kotobank.jp/word/%E3%81%99%E3%81%8B-540716

Melba

Melba: do a Melba / 引退後または退職後に同じ職場や職業に復帰すること

アメリカや日本では peach melba などに代表される様に「メルバ」と聞くとデザートをイメージする人が多いかも知れませんが、この場合の Melba とはオーストラリアのオペラ歌手 Nellie Melba / ネリー・メルバの事を意味します。

実はデザートの peach melba も 、このネリー・メルバに由来しているとのこと。

フランス料理界の父ともいわれたオーギュスト・エスコフィエ。当時愛されていたオーストラリアの歌姫、ソプラノ歌手であるネリー・メルバさんがロンドンの公演で大成功をおさめたことで、彼女への敬愛を込めて生み出されたそうです。

ピーチメルバとはどんなもの?どんな由来があるの?お菓子マニア編集部がわかりやすく解説!(2023年5月28日 Food Mania)

話を慣用句の do a Melba に戻しましょう。なぜこの表現が「引退後または退職後に同じ職場や職業に復帰すること」を意味するかと言うと、1924年に引退を発表したメルバは、1926年にイギリスのコヴェント・ガーデン、1928年にオーストラリアのシドニー、メルボルン、ジーロングで「引退」公演を行い、さらにその後 2年間に渡ってイギリスで歌っていからです。

つまり、このオーストラリア英語の慣用句には、辞める事を繰り返し宣言する人や、派手な引退宣言 または 退職の挨拶をしたくせに、スグに舞い戻ってくる嫌な奴的なニュアンスもあります。

Melba: do a Melba

Used allusively of a person who retires but returns to their profession, especially one who makes repeated 'farewell' performances or comebacks. The phrase refers to Australian operatic soprano Dame Nellie Melba (Helen Porter Mitchell) 1861–1931, whose stage name derived from her birthplace, Melbourne. She announced her retirement in 1924, but gave ‘farewell’ performances at Covent Garden in 1926, in Sydney, Melbourne, and Geelong in 1928, and then sang in England over the next two years. The phrase is recorded from the 1940s.

https://slll.cass.anu.edu.au/centres/andc/meanings-origins/m

budgie smugglers

budgie smugglers

直訳すると、小さな緑と黄色のオウム(セキセイインコ)を密輸出する人達(密輸業者)を意味しますが、オーストラリアでは競泳選手が穿く様なピチピチの水泳パンツのことを意味します。

budgie smugglers

A pair of close-fitting male swimming briefs made of stretch fabric. The Australian term is probably a variation of the international English grape smugglers for such a garment. Budgie smugglers is one of the numerous Australian words for this particular garment (others include batherscossiesspeedosswimmers, and togs). Budgie is a shortening of budgerigar - from Kamilaroi (an Aboriginal language of northern New South Wales and southern Queensland), and designates a small green and yellow parrot which has become a popular caged bird. The term is a jocular allusion to the appearance of the garment. Budgie smugglers is first recorded in the late 1990s.

https://slll.cass.anu.edu.au/centres/andc/meanings-origins/b

先程も書きましたが、もちろんオーストラリアでも地域や場所、年代によって使う慣用句は異なります。その点はご理解・ご了承ください。

また、Australian National Dictionary Centre のコンテンツ Meanings and origins of Australian words and idioms ではアルファベット順に様々な慣用句 / idioms を検索する事が出来ます。

紹介されている慣用句は、それぞれ、その表現が出来た由来なども紹介されていますので、ご興味がある方は、ぜひチェックしてみて下さいませ。

関連記事

-ブログ, 言語
-, , ,