言葉の表面上の意味だけでは、分かり得ないルーツ / 語源の言葉があります。興味深い語源を持った言葉は世界中にありますが、今回は日常的に使われる仏教由来の言葉について、幾つかご紹介。また「心」を使った日本語の英訳例等もご紹介したいと思います。(IcysummerによるPixabayからの画像)
仏教由来の言葉
日常で使われる慣用句や表現には、意外なルーツを持つ言葉があります。
以前、当ブログでは歌舞伎由来の言葉や、シェイクスピアの戯曲から派生した慣用句などをご紹介しました。
今回紹介するのは、日常で使われる仏教由来の言葉です。
じつは身近な仏教用語 (日蓮宗 Website )
意外と知られていない日常で使われている「仏教用語」ランキング 1位から10位(2015年05月19日 goo)
「玄関」など、これも?と言った言葉が、上記記事では紹介されています。
コトバンク / 日本大百科全書(ニッポニカ) より
https://kotobank.jp/word/%E7%8E%84%E9%96%A2-60356
玄関
仏教における玄妙の道に入る入口、すなわち仏門に入る入口を意味することから、方丈への入口を玄関とよんだのが初めである。
また 上位TOP3に選ばれた言葉、3位(同率)「四苦八苦」「愚痴」、2位「安心」、1位「有頂天」については、以下 YouTube 大乗寺真宗寺チャンネル の動画にて、大乗寺のご住職と真宗寺のご住職が解説されています。
英語で四苦八苦
愚痴は文脈にもよりますが complain と英語では訳される事が多いです。
では「四苦八苦」はどうでしょう?まず「四苦八苦」の日本語での意味を確認してみます。
四苦八苦
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E8%8B%A6%E5%85%AB%E8%8B%A6-72853
コトバンク / デジタル大辞泉
非常に苦労、また、苦悩すること
コトバンク / 精選版 日本国語大辞典
非常に苦しむこと。また、苦労すること
もちろん仏教での言葉の意味も掲載されていますが、日常で使う場合は「苦労している / 苦しんでる」と言った意味で、「四苦八苦」は使われる事が多い言葉です。
「四苦八苦」を英語にする場合は、一般的に言えば struggle や hard , pain などの表現を使って訳す事が出来ますが、前後の文脈によっては difficulty や flounder または hardship / going through hardship を使って訳す場合もあります。
つまり「四苦八苦」と言う表現を使って、何を伝えたいかによって、選ぶ英語表現は変わると言うことです。
心がつく言葉の
英語表現
日常でつかわれている仏教用語、第2位にランクインした「安心」も「心」がついた言葉です。
安心は peace of mind / relief / reassurance / ease / security 等と訳す事が出来ますが、これも もちろん前後の文脈で、言葉の選択は変わってきます。
以下にて、幾つか「心がつく日本語」の英訳例をご紹介しますが、これらの言葉も前後の文脈によって言葉の選択が変わる事は、ご理解下さいませ。
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/en/%E5%BF%83/m0p1u/
- 心温まる(心暖まる)
heart-warming、- 心がけ
be right-minded / be prudent / be provident- 心がける
try
《米》 endeavor
《英》 endeavour ((to do))
〔心に留める〕bear [keep] ((a matter)) in mind
〔将来に備える〕provide for
〔気をつける〕be careful- 心構え
〔心の準備〕one's attitude
〔用意〕preparation, readiness / one’s mental preparedness- 心配り
〔配慮〕consideration
〔気遣い〕thoughtfulness- 心強い
〔自信をもたせる〕reassuring
〔励ましとなる〕encouraging- 心遣い
consideration; thoughtfulness- 心無い
〔無情な〕heartless, hardhearted, merciless, unfeeling
〔思いやりのない〕inconsiderate
〔思慮のない〕thoughtless
〔無責任な〕irresponsible
Avatar
アバター
映画のタイトルでもお馴染み、またSNS等やバーチャル空間で自分自身の分身を表すキャラクター等を指す場合にも使われる「Avatar / アバター」も、実は仏教由来の言葉です。
コトバンク / ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アバターラ / avatāra
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9-26526
サンスクリット語で権化,化身,降臨の意。
神が世を救うために,幾度もこの世に姿を現すこと。インド思想史上,この考え方は,有力神が他の多くの神々と同一視されたことに端を発する。特にビシュヌ信仰に顕著で,大慈悲をそなえたビシュヌ神は,悪人を滅ぼし,善人を救うために,重要な相として,通常,魚,かめ,いのしし,人獅子,こびと,パラシュラーマ,ラーマ,クリシュナ,仏陀,カルキの 10種の姿でこの世に降臨したと信じられている。
大谷大学 Website より
https://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq000001waea.html
「アバター」 門脇 健(教授 哲学)
「アバター」(avatar)はサンスクリット語のavatāraを語源とする。仏教漢語の「権化」「化身」に対応する語である。つまり、真の世界の存在が仮の人間界に現れる姿をアヴァターラと呼び、ヒンドゥー教では、この世に現れたゴータマ・ブッダもヴィシュヌ神の十のアヴァターラのうちの一つとしている。
from Cambridge dictionary
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/avatar
avatar noun
an image that represents you in online games, chat rooms, etc. and that you can move around the screen:
especially in Hinduism,
a god who appears on earth as a person
英英辞典にも簡単に avatar の言葉の由来が書いてありますが、この言葉の語源について日本以外の国の方々と会話するのも「異文化コミュニケーション」の話題としては面白いかも知れません。